社員との対話
基本的な考え方
ファナックの成長や競爭力の源泉は、1人ひとり個性をもつ社員とその総合力であるとの認識のもと、會社の狀況、方針、期待を社員に正しく伝えるとともに社員の聲を吸い上げる「雙方向のコミュニケーション」が極めて重要であると考えています。コミュニケーションを充実させるため、ファナックでは、労働組合を通じて行う方法と直接的な方法の両方を設けています。
取り組み
労働組合を通じたコミュニケーション
- 生産協議會(年4回)
會社の生産狀況、採用計畫、労働時間など短期的な狀況を労働組合に説明し、労働組合から要望を聞いています。 - 春季労使交渉(2~3月にかけて5回)
會社の事業の狀況を共有し、労使の合意をもって労働條件を決める「春季交渉」を実施しています。 - 労使定例會議(月1回)
日常的に発生する労働?安全衛生に関する課題を共有し解決していく場を設けています。 - 労使時間外管理委員會(月1回)
働き方改革、健康増進、ワークライフバランス等の目的に対し、労働時間の実態や課題を共有し、解決の方向性を対話しています。
會社と社員のダイレクトコミュニケーション
- 決算発表の際、社員に対して會社の業績とその背景についてメッセージを送り、社員の會社の狀況への理解を深め、一體感を持つように努めています。
- 入社時、幹部社員登用時、海外赴任時など節目ごとに、會社トップより経営理念?方針や社員への期待について直接メッセージを送り、會社や仕事に対する誇りやエンゲージメントを高めることにつながっています。